カウンセリング

カウンセリングルーム connect (コネクト)では、トラウマやPTSD症状を抱える方への心理療法、再発を繰り返すうつ病やパニック症などでお悩みの方への心理療法、不登校・ひきこもりでお困りの方へのカウンセリングを提供しています。

相談内容

〇 カウンセリング

こころやからだの不調、さまざまな困りごとや症状に応じて臨床心理士(及び公認心理師)がカウンセリングします。特に、connectに在籍しているカウンセラー全員が、症状や悩みの背景にある意識下のトラウマの影響を処理する複数の技法を身につけています。これまでのカウンセリングで改善が難しかった方もトラウマの心理療法の利用をご検討いただければ幸いです。

○不登校・ひきこもり相談

不登校・ひきこもり支援に携わる臨床心理士が、ご家族やご本人の不登校・ひきこもりのカウンセリングを行います。また、「長期ひきこもりの家族向けプログラム」をご用意しております。このプログラムは、ひきこもりが長期化しているお子さんを安全なかたちで外部の支援へとつなげていくための内容となっています。

トラウマの影響と回復

〇 トラウマとは

いわゆる「ストレス」は嫌な状況が消えるとその苦痛もなくなります。一方で、「トラウマ」は嫌な状況は目の前から消えているのに、こころのなかの苦痛がなくならない状態です。

以下の例のように、さまざまな衝撃的な体験によって、その出来事が不快な感覚とともに心や体に記憶されている状態のことを「トラウマ(trauma)」といいます。

    •  人間関係(いじめ、虐待、DV、ハラスメント)
    •  事件(暴行、性被害、強盗など)
    •  事故(交通事故、ケガ、水没など)
    •  パフォーマンス場面(スポーツ、仕事、勉強など)
    •  医療処置(手術、出産、医療アクシデントなど)
    •  自然災害(地震、津波、洪水、落雷、噴火など)
    •  愛着(アタッチメント)
    •  その他の衝撃的な体
 〇 トラウマの影響

トラウマは以下のように私たちのこころ、からだ、人間関係の広範囲に影響を与えます。

    •  うつ、不安
    •  気分の落ち込み
    •  疲労感
    •  集中力の低下
    •  イライラ感
    •  過食・嘔吐
    •  自傷や危険な行動
    •  自己否定感、罪悪感
    •  他者への不信感
    •  将来への悲観
    •  依存(アルコール、ギャンブル等)

 トラウマはわたしたちの心と体から本来のパワーとゆとりを奪っていきます。日常生活を送るだけでも心身のエネルギーを膨大に消費してしまうため、失敗や傷つきを重ねてしまいやすく、心と体がついていけなくなります。

 そのため、若い方であれば不登校やひきこもりになってしまったり、社会人の方であれば、うつ病などでの休職を繰り返してしまうため、健康面とともに経済面でも大きな損失になってしまいます。心身の不調や仕事・学業の不全感の背景に10年、20年以上におよぶトラウマが関係していることは決してめずらしいことではありません。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)では以下のような症状がみられます。

  • 再体験症状・・・トラウマ体験を今この瞬間起きているかのように繰り返し感じる(フラッシュバック、当時の映像や音声が再現される)
  • 回避症状・・・トラウマに関連することを避ける(思い出すことを避ける、特定の場所や人を避けるなど)
  • 過覚醒症状・・・周囲への警戒モードが続き、刺激に敏感になり、覚醒した状態が続く(眠れない、途中で目が覚める、苛立つ、過剰に驚く)
  • 解離症状・・・(トラウマの苦痛を緩和しようとする心身の防衛反応で、ぼーっとする、身体や自分が自分でないような感覚、記憶が思い出せないなど)が生じることがあります。

〇 トラウマからの回復

 トラウマからの回復にあたっては「安全感」をもっとも大切にします。わたしたちの安全感は現実的な安全と心理的な安全でできています。現実的安全感については、実際の生活で暴力やいじめ等の危険が身の回りにないことを意味します。そのうえで心理的安全感は、こころとからだに落ち着きと平穏を感じられる状態を意味します。トラウマをうけたこころは、この安全感が脅かされてしまっている状態です。

 トラウマの心理療法を通して、心理的な安全感を回復し、自己肯定感や本来のパフォーマンスを取り戻していきます。記憶の苦痛感を処理していくことと、心身のエネルギーであるリソース(resourse:資源)を高める方法を組み合わせながら心理療法を行うことで、一歩ずつそして加速的にトラウマの回復が進んでいきます。

 トラウマから心身が回復すると、過去の嫌な記憶を思い出しても不快な感覚が伴わなくなり、そのかわりに自分や周囲に対する前向きな感覚を感じられるにようになります。それは例えば、目の前の視界をクリアに感じたり、周囲の音を心地よく感じられたり、時間の流れをゆったりと感じられていることを通して気がつくようになります。

 人間関係では、自分が安心できる距離感で人と付き合うことができるようになります。危険に対しては正しく警戒し、適切に自分を守ることができるようになります。そして、自分が心地よいと感じられる人とのつながりを楽しめるようになります。大切な人にあたたかなまなざしを向けているとき、自分のこころのなかに豊かさが戻ってきたことを実感できるようになっています。

 そして身近で接している人にとっては、柔らかく心地よい声のトーン、内側のエネルギーが肌や表情からみずみずしく響いている様子、好奇心と喜びをもって交わされる視線から、相手のこころとからだが十分に回復していることが実感されます。

トラウマの心理療法

カウンセリングルームconnectでは以下のような心理療法を組み合わせて、PTSDや解離などを含めたさまざまなトラウマからの回復をお手伝いします。また、以下にあげた心理療法はトラウマに限らず、こころやからだの不調、自己肯定感の課題など様々な問題に幅広く用いることができます。具体的な手法の適用については担当カウンセラーと相談のうえで選択していきます。

〇 EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing:眼球運動による脱感作と再処理法)

EMDRは、1989年にFrancine Shapiro博士が発表し、PTSD(Post Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)に対する効果が確認されている心理療法です。PTSD以外にも、様々な精神衛生問題に対して応用が広がっています。

EMDRでは、トラウマに対して一定の手続きに基づきながら両側性刺激という交互刺激を行うことにより、トラウマのケアを進めていきます。EMDRは、比較的苦痛が少なく、短い期間でトラウマのケアが進むことで注目されています。アメリカ心理学会や国際トラウマティックストレス学会でも推奨されている治療法であり、各国で用いられています。

○ソマティックエクスペリエンス(Somatic Experiencing®:SE™)

Peter Levine博士が開発した、身体と神経系の統合をベースにした、身体志向の安全で自然なトラウマ療法です。特に、身体に記憶されて言語化や意識化が難しい出来事を扱う際に有効な方法です。そのため、交通事故、怪我、周産期、医療トラブル、スポーツ等のパフォーマンスなど、身体が関わるトラウマに幅広く適用できます。

〇ブレインスポッティング(Brainspotting:BSP)

David Grand博士が創始したEMDRから発展した心理療法のひとつです。記憶と身体は繋がっており、BSPでは一定の手続きに沿って特定の位置に視線を置くことにより、マンドフルネスの状態を最適化しながらトラウマを処理していきます。比較臨床試験では、BSPはEMDRと同等の効果があることが支持されています。

○マインドフルネス (mindfulness)

マインドフルネスは、瞑想をしていく過程でえられる「いま・ここ」の体験につながることで、ストレスや不快な衝動と適切に距離をとり、本来備わっているこころの機能を発揮していく過程です。心理療法に取り入れることで、フラッシュバックや自己否定感に落ち着いて対応できるようになっていきます。

〇 ボディ・コネクト・セラピー(Body Connect Therapy:BCT)

BCTは、藤本昌樹博士が様々な心理療法を背景にして日本で創始した新しいトラウマケアの方法です。一定の手続きに沿って、主に眼球運動と身体にある経絡のツボをタッピングしていくことでトラウマのケアを進めます。素早く安全にトラウマのケアが進む特徴があるため、負担が少なく効果的にケアを行えます。

〇 思考場療法®(Thought Field Therapy®:TFT)

TFTは、Roger Callahan博士が創始した、鍼のつぼを自分でタッピングすることによって心理的問題を解消する心理療法です。辛い感情を感じる事柄に意識を向けながら、自分の身体にあるつぼを一定の手順でタッピングしていくことにより、様々な気分や症状を良くしていきます。一度覚えると自分一人で使うことができるので、セルフケアとしても活用できます。TFTは、米国政府のエビデンス登録機関(SAMHSA)に登録されており、様々な心理的ケア場面、被災者支援や紛争地域の心理的支援に用いられ、各国で取り組まれています。

 

その他の心理療法

〇 家族療法(Family Therapy)

症状や問題を抱える本人だけではなく、家族全体を捉えてアプローチすることによって問題を解消する心理療法です。家族の力を活かしてより良い方向へ進めるようにサポートしていきます。

〇 認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy:CBT)

主に認知、行動、感情、生理反応から症状や問題のメカニズムを把握し、認知行動療法の技法を用いて心理的問題を解消することを目指します。認知行動療法の技法には、認知再構成法、行動実験、行動活性化療法、エクスポージャー療法、暴露反応妨害法、持続エクスポージャー療法、リラクセーション法、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、コミュニティ強化と家族訓練(CRAFT)などがあり、問題や状態によって使用する技法を選択して行います。各精神疾患に対する治療法としてのエビデンスが豊富にある心理療法です

カウンセリングルームconnectでは、札幌と東京で対面のカウンセリングを行っているほか、遠隔地の方向けにオンラインでのカウンセリングも行っています。