カウンセリングルームconnectでは以下のような心理療法を組み合わせて、PTSDや解離などを含めたさまざまなトラウマからの回復をお手伝いします。また、以下にあげた心理療法はトラウマに限らず、こころやからだの不調、自己肯定感の課題など様々な問題に幅広く用いることができます。具体的な手法の適用については担当カウンセラーと相談のうえで選択していきます。
〇 EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing:眼球運動による脱感作と再処理法)
EMDRは、1989年にFrancine Shapiro博士が発表し、PTSD(Post Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)に対する効果が確認されている心理療法です。PTSD以外にも、様々な精神衛生問題に対して応用が広がっています。
EMDRでは、トラウマに対して一定の手続きに基づきながら両側性刺激という交互刺激を行うことにより、トラウマのケアを進めていきます。EMDRは、比較的苦痛が少なく、短い期間でトラウマのケアが進むことで注目されています。アメリカ心理学会や国際トラウマティックストレス学会でも推奨されている治療法であり、各国で用いられています。
○ソマティックエクスペリエンス(Somatic Experiencing®:SE™)
Peter Levine博士が開発した、身体と神経系の統合をベースにした、身体志向の安全で自然なトラウマ療法です。特に、身体に記憶されて言語化や意識化が難しい出来事を扱う際に有効な方法です。そのため、交通事故、怪我、周産期、医療トラブル、スポーツ等のパフォーマンスなど、身体が関わるトラウマに幅広く適用できます。
〇ブレインスポッティング(Brainspotting:BSP)
David Grand博士が創始したEMDRから発展した心理療法のひとつです。記憶と身体は繋がっており、BSPでは一定の手続きに沿って特定の位置に視線を置くことにより、マンドフルネスの状態を最適化しながらトラウマを処理していきます。比較臨床試験では、BSPはEMDRと同等の効果があることが支持されています。
○マインドフルネス (mindfulness)
マインドフルネスは、瞑想をしていく過程でえられる「いま・ここ」の体験につながることで、ストレスや不快な衝動と適切に距離をとり、本来備わっているこころの機能を発揮していく過程です。心理療法に取り入れることで、フラッシュバックや自己否定感に落ち着いて対応できるようになっていきます。
〇 ボディ・コネクト・セラピー(Body Connect Therapy:BCT)
BCTは、藤本昌樹博士が様々な心理療法を背景にして日本で創始した新しいトラウマケアの方法です。一定の手続きに沿って、主に眼球運動と身体にある経絡のツボをタッピングしていくことでトラウマのケアを進めます。素早く安全にトラウマのケアが進む特徴があるため、負担が少なく効果的にケアを行えます。
〇 思考場療法®(Thought Field Therapy®:TFT)
TFTは、Roger Callahan博士が創始した、鍼のつぼを自分でタッピングすることによって心理的問題を解消する心理療法です。辛い感情を感じる事柄に意識を向けながら、自分の身体にあるつぼを一定の手順でタッピングしていくことにより、様々な気分や症状を良くしていきます。一度覚えると自分一人で使うことができるので、セルフケアとしても活用できます。TFTは、米国政府のエビデンス登録機関(SAMHSA)に登録されており、様々な心理的ケア場面、被災者支援や紛争地域の心理的支援に用いられ、各国で取り組まれています。